fc2ブログ

黒部ダムルート見学会と北陸ブラブラ自転車旅

加藤@ねこばばです。

この数ヶ月、アタシの人生が完全に自転車操業です。
先日のサマーキャンプも金土のみ(事務局&会長との打合せのみ。しかも土曜の朝まで)の参加でした。
ねこばば活動なんにもできなくてごめんねー。

で、いまさらですが、6月に自転車と同様に昔から好きでアタシの趣味の一つでもある「黒部ダム見学」に5年ぶりくらいで行って来ました。そのついでに北陸ブラブラ自転車旅もしたのですが、その際、輪行時にワイヤーが折れてしまってシフトチェンジがしにくくなり、旅先の福井市内のサイクルショップ「サーバサイクルズ」さんに閉店間際の飛び込みでワイヤー交換&エンド曲がりの簡易修理をしていただきました。
おかげで翌日、東尋坊なども走りに行くことができ、富山へ移動してからも高岡市内観光などに相棒のVooDoo5号と回ることができました。サーバサイクルズさん、本当にありがとうございました。

おまけにこのお店の店長さん、とても楽しい方で、ファットタイヤのSURLYを貸してくださったので夜の広い駐車場で試乗しちゃいました。私も普段2.4のブロックタイヤのMTB(GDRのDOKKE XC)に乗っていますが、ファットバイクすごくオモロいです!
以前から仙台のDimensionのH店長からオモロいよーって聞いていましたが、乗ってみるとその面白さがわかります。これは泥道、雪道、砂道で乗ってみたいです。サーバの店長が言っていたように「雪国には各家庭に1台あってもいい自転車」ですね(笑)

IMG_7850.jpg

サーバサイクル店長

・・・とまずはお礼を兼ねて報告。
こういう旅先での出会いや、親切は、一人でツーリングすることの多いアタシにはとても嬉しく楽しい思い出の一つとなって、その街が好きになります。ということで福井もまた訪ねたい街の一つとなりました。
ツーリングで福井市内へ行く機会があったらぜひ訪ねて「ねこばばの加藤が感謝してましたよ」とお伝えください。

で、本題。
黒部ダム見学会について。
これは関西電力が毎年行っている黒四ダムと黒四発電所の管理用のルートを見学させてくれるツアー。
抽選なのでここ数年当たらずに行けずにいたが、今回5年ぶり?5回目の当選で念願の見学会参加となりました。
何度も何度も見ているルートですが、黒部立山の風景や山々、黒部川にかかるダムや発電所をリスペクトしているアタシは何度でも行きたいところなのです。毎回、このルート見学会に当選するとその前後は自転車旅をしています。今回は大町入りには塩尻駅から昔の東京→糸魚川ルートとサラダ街道を混ぜて走り、大町からヤマト便で自転車を黒部へ送りました。このルート見学会のトロッコはものすごく小さく、とても自転車など持ち込める状態ではないからです。(大きなザックさえ持ち込み禁止)

黒部ダムを出て、トンネルをトロリーバスで走り、黒四ダムを作る際に開けた横坑を見学したり、黒四発電所のタービンなどを見たり、インクライン乗ったり、小さな小さなトロッコ乗ったりしながら「黒部渓谷鉄道」の欅平まで行きます。こうして抜けてきた後に見る「黒部渓谷鉄道」は立派で大きなトロッコに見えるから不思議ですね。欅平からはそのまま宇奈月温泉へ帰ることもできるのですが、大抵は歩いて40分ほどの山小屋「祖母谷温泉」へ泊まりに行っています。今年ももちろん行って来ました。小屋開けから3日目だそうでイワナ釣りのおじさまたちと3人でした。いつか祖母谷温泉から清水岳を経由して白馬へ登りたいと思っています。ここもアタシの大好きな富山の一つです。

翌日は「黒部渓谷鉄道」で欅平から宇奈月温泉までトロッコの旅。
宇奈月温泉で電気自動車プロジェクトを見学し、黒部へ送った相棒のVooDooを回収へヤマト営業所へ向かった。富山の田圃の中をブラブラ歩いていると北陸新幹線の駅(黒部宇奈月駅)の近くに水出し珈琲のステキなカフェを発見したので迷わず入り、水出しアイス珈琲とチーズケーキを頂く。ここ美味しいです。北陸新幹線が開通したらまた来てみますとお店のおねーさんとお話してVooDooをピックアップして黒部市内をポタリング。黒部や魚津、滑川は昔、糸魚川の翌日によく走りに来ていたので、とても懐かしい。
日本海と田圃と立山や剱の山々が見えるこの風景が大好きである。

しばらく走っているシフトチェンジがよくないので調べてみるとワイヤーが折れている。
応急処置をしたがあまりよろしくなく、平地はなんとかなるがアップダウンがチェンジできず辛いので、急遽輪行して福井へ行くことにした。特に目的があったわけではないが、福井は北陸三県で走ったことがなかったので
「北陸街道」「旧北国街道」などのトレースの続きを走りたいと思ったり、東尋坊へも行ってみたいと思ったりで、たまたま来た電車に乗って福井へ向かったのでした。電車の中で金沢のMTB乗りのおじさまたちとちょっとおしゃべり。「宇奈月から僧ヶ岳の林道を走りに行ったのだけど崩落していて途中撤退した」とのこと。あの林道はアタシもずっと気になっていたのでもっと詳しく聞きたかったが富山駅で乗り換えだったので聞けずにザンネン無念。次回の富山入りの際にはどのくらい崩落しているのか知りたいし、走りに行ってみようかな。

そして福井市内のホテルにチェックインし、ネットでサイクルショップを調べて、サーバサイクルズさんへ行き着いたというわけです。翌日は行きたかった東尋坊へ走りに行き、三国の街で北前船について調べて、電気自動車(観光用)を見て、丸岡(公道を使ったロードレースが行われている街)へ回って福井へ戻った。

最終日は富山へ行き上市か立山方面へ走るつもりだったが、高岡の駅がきれいになったと聞いたので高岡で下車し、高岡市内ポタリング。高岡も何度も来ているが市内を観光しながら走ったのは初めて。ここもこじんまりとしていて良い街である。以前、富山から金沢、白山山麓〜城端〜高岡と走って、高岡駅に自転車を置いて路面電車で郊外の温泉に入りに行ったことがあったが、駅界隈の風景がまったく変わっていてびっくりした。この分だと富山駅界隈も変わっている可能性があるので見たかったのだが、休みの都合で富山へは寄り道できず帰京した。久しぶりに行った北陸はやっぱりいい。また走りに行きたいな。

IMG_7753.jpg 
まずは塩尻駅から昔の「東京→糸魚川ルート」で信濃大町の宿まで走る。

IMG_7770.jpg 
翌日は関電の黒部ルート見学会で黒四ダム地下発電所などを見ながらトロリーバスやトロッコ、インクラインなどで黒部峡谷鉄道の欅平駅へ抜ける。通常は管理用なのでこの見学会でしか通れないルートなのだ。私はこの発電所を見たくて何度も何度も参加している(笑)

IMG_7776.jpg 
小さな小さな管理用トロッコ。
人が座席に座ると頭のすぐ上が天井。

IMG_7805.jpg 
ルート見学会を終えて欅平駅に到着後は見学会のみなさんと別れ、一人で山道歩いて祖母谷温泉に1泊。
これも私にとっては恒例。

IMG_7810.jpg 
祖母谷温泉遠景。

IMG_7818.jpg 
翌朝、歩いてまた欅平駅へ戻り、黒部渓谷鉄道に乗って宇奈月温泉へ向かう。

IMG_7821.jpg 
宇奈月温泉は電気自動車プロジェクト(電気自動車で宇奈月を観光してもらうとのこと)を今年から始めていたので、見学してきた。

IMG_7833.jpg 
北陸新幹線黒部宇奈月駅近くの水出し珈琲を出すカフェ。

IMG_7837.jpg 
カフェの室内。

IMG_7848.jpg
北陸本線黒部駅は以前は三日市駅という名前だったみたい。

IMG_7851.jpg
福井へ移動後、東尋坊へ行く前に三国の街を散策。
ここも電気自動車を観光にレンタルしていた。

IMG_7856.jpg
そしてン10年ぶりに東尋坊へ。
自転車で来たのは初めて。
この後、人があまり行かない遊歩道を走って蜂にさされ、途中撤退で高岡へ向かい、高岡観光して帰京。


コメントの投稿

非公開コメント

ファットバイク面白かったです!

サーバサイクルズ 藤井様

書込みありがとうございます。
その節は本当にお世話になりました。
あのときは福井市内をゆっくり見て回る時間がなかったので、
また走りに行きたいと思っています。
あのときの手作りのハブクリーナーはまだVooDooの前輪でクルクル回り、
お守りのように気がして大切にしています。
こちらこそまたお会いできる日を楽しみにしています!

ありがとうございます

ねこばば加藤さん>

サーバサイクルズ藤井です。

でかでかとご紹介いただきありがとうございます。
これを機会にぜひファットバイクの一員となってくださいませ。
またお会いできることを楽しみにしてます。
ようこそ Team ねこばばへ
プロフィール

チームねこばば

Author:チームねこばば
女性だけのロードチーム。その歴史は古く1987年に日本のトップ選手だった先輩たちが女子のロードレースの底辺拡大のために始めたサマーキャンプがきっかけで集まったグループ。最近はロードレースにチームとして出ることは少なくなったが、今でも夏に自転車(単独、集団)に乗るためのマナーやルールを勉強するサマーキャンプを開催し、メンテナンスや部品の名前を覚える、自転車の基本操作(S字や八の字、片手運転などなど)を、初心者も交えて練習している。(会員の中には地元のクラブチームで実業団登録して活躍している人や、ブルベ関係者(PBP2回完走しています)もいるので、レースやブルベに出たい人はクラブ紹介や相談もできます)またロードバイクのほかMTB、トライアスロン、マラソン、水泳、
登山、スノーシュー、トレラン・・・を口実に、おしゃべりを楽しんでいます。

★チームに関する問合先★
<ねこばば事務局> hiroppi_6@hotmail.com

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QRコード