1km=10円運動(その後)とスノー部屋東北巡業
加藤@ねこばばです。
あっという間にあの震災から2ヶ月たってしまいました。
季節は確実に移り変わっているのに、被災地の現状はあまり好転しているようには見えません。
今年のGWは29日から8日まで休み(2日、6日を有休)を取って10日間、
岩手~秋田~山形~宮城~福島と回って来ました。
といっても被災地支援のボランティアではなく、
観光(盛岡、角館、仙台)と山スキー(八幡平、田沢湖、鳥海山)と、
盛岡で2次被害(設計の仕事をしているのですが、この震災で仕事が激減し、現在休職扱い)にあっている山友達とおしゃべりをするためです。
今回は29日早朝に車で都内を出発し、東北道を北上。道は大分ガタガタだと都内でお手伝いに行っているボラセンで聞いていたのですが、思った以上に修復されていて、80~100km/hくらいで走ることができました。
郡山、福島西あたりを走っているとき、裏磐梯へ行く際に見慣れた山々、まだ残雪の残る磐梯山や吾妻連峰などが青空のもと、とてもきれいに見えて、沿道には桜の花も咲いていたりで、とても気持ちのいいものでした。
でも一方では東電の原発事故で苦しんでいる福島の人々が大勢居るのだと思うと、このあまりにも平和な風景に心が苦しくなりました。もちろん津波や土砂崩れの被害にあい、大変な思いをされている方々も沢山いるのですが、ただ「そこに住んでいただけで家に何も被害がないのに」避難しなくてはならない人々の気持ちを考えると原発事故の重大さは本当に罪深いものだと思います。
また宮城や岩手の内陸部は目に見えるほどのひどい被害はないものの、観光客は激減、初日に泊まった後生掛温泉も例年GWは日帰り入浴も混雑するほどだそうですが、宿は空いていました。秋田の田沢湖のヒュッテも例年は秋田駒や田沢湖観光でバスも来るようなのですが、今年は予約がなしで宿はお休みしようと思っていたと言っていました。角館市内も「東北の小京都」と言われるだけあって、とても趣のあるいい街なのですが、28日まではほとんど人がいなかったとお店の人たちは嘆いていました。
それでも彼らは「被害にあった沿岸部の人たちのために、内陸の私たちががんばらなくてはならない」と言っていたのがとても印象的で、この人たちをサポートしなくてはならないのは、ほとんど被害のなかった私たちなのだなと改めて思いました。わかってはいたので今回は思い切って10日間の東北巡業としたのですが、実際に訪ねてみると私が東京で考えていた以上に、東北の地は経済的に疲弊し始めています。
今回は津波被害の激しい地域はさけて、青森以外の観光地や山を回ってきたのですが、
震災の直接的な影響はほとんどなく、観光には問題ありませんでした。
新幹線も開通したことだし、東北道も災害支援の車は沢山走っていますが、道路の復旧はかなり良いです。
どうぞお時間のある方は、彼の地を訪ねて、良いところを沢山味わって来てください。
美味しいもの、きれいな場所、気持ちのいい温泉、、そして暖かい人々との出会い、、とても良い旅行でした。
(この10日間のうち半分は山スキーだったのですが、、そちらの記録はまたの機会に)
さて本題。
当HPの掲示板にも何度か書きましたが、私は震災直後から「1km=10円運動」をやっており、
自転車で走った距離を金額に換算して、それを被災地や被災した方々のために、、と募金や買い物をして来ました。今回の東北一周巡業もそういう意味もあって行って来たのですが、思っていた以上に自分の気持ちのリフレッシュや、新しい経験や人々との出会いなどでとても意味のあるものとなりました。
後半、鳥海山へ登るため山形県の遊佐で東京からの友人たちと合流して、みんなでこの1km=10円運動のことを焚き火を囲んで話しをし、いろんな提案や、ステッカーといっしょに配るためのチラシなども作ってもらうことができました。またまだ発展途上なのですが、とりあえず来週の糸魚川へ持って行こうと思っています。
サイクリストとして継続的に何かできることはないか、またいわゆる募金や義援金というものだけでなく、自由な発想で自由な使い方をすることで、何が日本の復興に役立つのかを考えるキッカケになってくれればいいなあと思う人たちの思いをまとめたものがこの「1km=10円運動」です。
糸魚川まであと1週間ちょっと。
せっかく多くのサイクリストが糸魚川の地に集まるのだから、この運動を知って欲しいなあと思っています。
東北や長野の被災地のことを忘れないように、少しでも日本の経済の下支えができるように、、そして何より自転車に乗ることを楽しみながら、風をきって走れることに感謝しながら、ずっとずっとこの震災のことを忘れないようにして行きましょう。
PS;
イラストは「比企ちゃり日記」のkanさんから頂きました。
このような展開になったのもこのkanさんのブログに同じように「1km=10円募金」という記事があり、
それを読んでコンタクトを取り、イラストを使わせてもらうことにしました。
その後、ツイッターを通じて、いろいろと意見交換をした後、このように発展して行ったものです。
kanさんは他にもいくつかのイラストを作ってくださいました。
kanさんのブログと出会ったことは本当に感謝感謝です。
ありがとうございました&これからもよろしくお願いします。
チラシは私の山スキー仲間のchisatoさん作です。
私がメールなどでいちいち説明するのが大変なので、何か簡単なwebサイトを作りたいと話したら、
快く作成協力してくれただけでなく、どうすれば伝わりやすいかも考えてくれています。
chisatoさん、これからもいろいろと相談にのってくださいませ。
そしてステッカーは、チームねこばば&いとねこメンバーズのみんなが
ラベル代やインク代をカンパをしてくれるとのことで自宅のMacとプリンタで手作りで作っています。
なので、決して立派なものではありませんが、間に合えば来週のアフター糸魚川で、
希望者には差し上げたいと思っていますので、ステッカーやチラシが欲しい方は
日曜日の閉会式にでも「チームねこばば」まで声かけてください。

「1km=10円運動の主旨」

「手作りのステッカー」

「自分でカッターでチマチマ切って、仲間へ配布します」

「私もとりあえずヘルメットと、シクロクロスのフレームに貼りました」

「茨城に住む古くからの自転車仲間へ送ったら、早速フレームに貼って写真を送ってくれました」
*大勢の仲間たちの協力があって、ここまで来ました。これからも少しづつ続けて行けるといいなあと思います。
あっという間にあの震災から2ヶ月たってしまいました。
季節は確実に移り変わっているのに、被災地の現状はあまり好転しているようには見えません。
今年のGWは29日から8日まで休み(2日、6日を有休)を取って10日間、
岩手~秋田~山形~宮城~福島と回って来ました。
といっても被災地支援のボランティアではなく、
観光(盛岡、角館、仙台)と山スキー(八幡平、田沢湖、鳥海山)と、
盛岡で2次被害(設計の仕事をしているのですが、この震災で仕事が激減し、現在休職扱い)にあっている山友達とおしゃべりをするためです。
今回は29日早朝に車で都内を出発し、東北道を北上。道は大分ガタガタだと都内でお手伝いに行っているボラセンで聞いていたのですが、思った以上に修復されていて、80~100km/hくらいで走ることができました。
郡山、福島西あたりを走っているとき、裏磐梯へ行く際に見慣れた山々、まだ残雪の残る磐梯山や吾妻連峰などが青空のもと、とてもきれいに見えて、沿道には桜の花も咲いていたりで、とても気持ちのいいものでした。
でも一方では東電の原発事故で苦しんでいる福島の人々が大勢居るのだと思うと、このあまりにも平和な風景に心が苦しくなりました。もちろん津波や土砂崩れの被害にあい、大変な思いをされている方々も沢山いるのですが、ただ「そこに住んでいただけで家に何も被害がないのに」避難しなくてはならない人々の気持ちを考えると原発事故の重大さは本当に罪深いものだと思います。
また宮城や岩手の内陸部は目に見えるほどのひどい被害はないものの、観光客は激減、初日に泊まった後生掛温泉も例年GWは日帰り入浴も混雑するほどだそうですが、宿は空いていました。秋田の田沢湖のヒュッテも例年は秋田駒や田沢湖観光でバスも来るようなのですが、今年は予約がなしで宿はお休みしようと思っていたと言っていました。角館市内も「東北の小京都」と言われるだけあって、とても趣のあるいい街なのですが、28日まではほとんど人がいなかったとお店の人たちは嘆いていました。
それでも彼らは「被害にあった沿岸部の人たちのために、内陸の私たちががんばらなくてはならない」と言っていたのがとても印象的で、この人たちをサポートしなくてはならないのは、ほとんど被害のなかった私たちなのだなと改めて思いました。わかってはいたので今回は思い切って10日間の東北巡業としたのですが、実際に訪ねてみると私が東京で考えていた以上に、東北の地は経済的に疲弊し始めています。
今回は津波被害の激しい地域はさけて、青森以外の観光地や山を回ってきたのですが、
震災の直接的な影響はほとんどなく、観光には問題ありませんでした。
新幹線も開通したことだし、東北道も災害支援の車は沢山走っていますが、道路の復旧はかなり良いです。
どうぞお時間のある方は、彼の地を訪ねて、良いところを沢山味わって来てください。
美味しいもの、きれいな場所、気持ちのいい温泉、、そして暖かい人々との出会い、、とても良い旅行でした。
(この10日間のうち半分は山スキーだったのですが、、そちらの記録はまたの機会に)
さて本題。
当HPの掲示板にも何度か書きましたが、私は震災直後から「1km=10円運動」をやっており、
自転車で走った距離を金額に換算して、それを被災地や被災した方々のために、、と募金や買い物をして来ました。今回の東北一周巡業もそういう意味もあって行って来たのですが、思っていた以上に自分の気持ちのリフレッシュや、新しい経験や人々との出会いなどでとても意味のあるものとなりました。
後半、鳥海山へ登るため山形県の遊佐で東京からの友人たちと合流して、みんなでこの1km=10円運動のことを焚き火を囲んで話しをし、いろんな提案や、ステッカーといっしょに配るためのチラシなども作ってもらうことができました。またまだ発展途上なのですが、とりあえず来週の糸魚川へ持って行こうと思っています。
サイクリストとして継続的に何かできることはないか、またいわゆる募金や義援金というものだけでなく、自由な発想で自由な使い方をすることで、何が日本の復興に役立つのかを考えるキッカケになってくれればいいなあと思う人たちの思いをまとめたものがこの「1km=10円運動」です。
糸魚川まであと1週間ちょっと。
せっかく多くのサイクリストが糸魚川の地に集まるのだから、この運動を知って欲しいなあと思っています。
東北や長野の被災地のことを忘れないように、少しでも日本の経済の下支えができるように、、そして何より自転車に乗ることを楽しみながら、風をきって走れることに感謝しながら、ずっとずっとこの震災のことを忘れないようにして行きましょう。
PS;
イラストは「比企ちゃり日記」のkanさんから頂きました。
このような展開になったのもこのkanさんのブログに同じように「1km=10円募金」という記事があり、
それを読んでコンタクトを取り、イラストを使わせてもらうことにしました。
その後、ツイッターを通じて、いろいろと意見交換をした後、このように発展して行ったものです。
kanさんは他にもいくつかのイラストを作ってくださいました。
kanさんのブログと出会ったことは本当に感謝感謝です。
ありがとうございました&これからもよろしくお願いします。
チラシは私の山スキー仲間のchisatoさん作です。
私がメールなどでいちいち説明するのが大変なので、何か簡単なwebサイトを作りたいと話したら、
快く作成協力してくれただけでなく、どうすれば伝わりやすいかも考えてくれています。
chisatoさん、これからもいろいろと相談にのってくださいませ。
そしてステッカーは、チームねこばば&いとねこメンバーズのみんなが
ラベル代やインク代をカンパをしてくれるとのことで自宅のMacとプリンタで手作りで作っています。
なので、決して立派なものではありませんが、間に合えば来週のアフター糸魚川で、
希望者には差し上げたいと思っていますので、ステッカーやチラシが欲しい方は
日曜日の閉会式にでも「チームねこばば」まで声かけてください。

「1km=10円運動の主旨」

「手作りのステッカー」

「自分でカッターでチマチマ切って、仲間へ配布します」

「私もとりあえずヘルメットと、シクロクロスのフレームに貼りました」

「茨城に住む古くからの自転車仲間へ送ったら、早速フレームに貼って写真を送ってくれました」
*大勢の仲間たちの協力があって、ここまで来ました。これからも少しづつ続けて行けるといいなあと思います。